TOP > 講演会
2024年10月5日 「口から食べることの大切さ 〜義歯治療が全身に及ぼす健康効果」 ―松田謙一氏 (HILIFE DENTURE ACADEMY 学術統括責任者 ハイライフ 大阪梅田歯科医院 院長 大阪大学大学院歯学研究科 臨床准教授 Matsuda Denture Education Service 代表) 受講者数60名 |
![]() |
2023年12月2日 「ある幸せ、ない幸せ〜自分で決める暮らし方〜」 ―稲垣えみ子氏(元朝日新聞記者でフリーランサー) 受講者数90名 会場:アンカー神戸 |
![]() |
2022年12月3日 「高齢期を健康的に過ごすために今できること 〜フレイル・サルコぺニアから認知症予防まで〜」 ―小野 玲 氏(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部 部長 神戸大学 大学院保健学研究科 保健学専攻 教授) 受講者数209名 |
![]() |
2021年12月18日 「あなたのファッションが変わると生き方も変わるーおしゃれサステナブルな社会へー」 ―松岡依里子氏(国際ファッション専門職大学教授)、キムラサオリ氏(株式会社NATURE 代表取締役CEO)、冨永 彩心氏(ファッションコンサルタント) 受講者数116名(zoom75名、会場参加41名) |
![]() |
2019年11月30日 朗読劇「レイチェルカーソン物語」 ―出演者:青沼 かづま、椿 留美子、RIMAKO 受講者数140名 |
![]() |
2018年6月2日 「世界から見た日本」―求められるべきインテリジェンス― ―手嶋 龍一氏(作家・ジャーナリスト) 受講者数380名 |
![]() |
2018年2月17日 「トランプのアメリカと社会」 ―村田 晃嗣先生(同志社大学法学部・法学研究科教授、前学長) 受講者数292名 |
![]() |
2017年11月11日 「運動の効用 −腰痛・転倒・認知症を防いで元気に生活しよう−」 ―内山 靖先生(名古屋大学大学院医学系研究科理学療法学教授) 受講者数150名 |
![]() |
2017年6月3日 「日本人のこころ −家族主義で生きよう−」 ―加地 伸行先生(大阪大学名誉教授) 受講者数182名 |
![]() |
2017年2月18日 「認知症の治療法 −薬以外に何がある?−」 ―阿部 和夫先生(兵庫医科大学大学院地域包括ケア学特任教授) 受講者数302名 |
![]() |
2016年11月26日 「なぜ、食べ物が気管に入ってしまうのか 〜わかりやすい誤嚥のはなし〜」 ―野中 道夫先生(北祐会神経内科病院医務部部長、運動ニューロン疾患部門主任部長) 受講者数244名 |
![]() |
2016年6月4日 「琵琶法師の世界〜八百年続く平家の語りと琵琶の調べ〜」 ―荒尾 努先生(平曲(正調平家琵琶)弾き語り奏者) 受講者数257名 |
![]() |
2016年2月20日 「超高齢化社会における健康寿命の延伸について」 ―堀 正二先生(大阪府立成人病センター名誉総長) 受講者数203名 |
![]() |
2015年10月31日 「日本人の死生観と無常観」 −島菌 進先生(上智大学神学部教授・グリーフケア研究所所長) 受講者数 220名 |
![]() |
2015年7月4日 「米と日本の食文化」 −原田信男先生(国士舘大学21世紀アジア学部教授) 受講者数 147名 |
![]() |
2015年2月7日 「スマート・エイジング 〜脳を鍛えて認知症を予防する〜」 −川島 隆太先生(東北大学加齢医学研究所) 受講者数 274名 |
![]() |
2014年7月12日 「越境する時代をむかえて〜多元創知こそ日本を元気づける〜」 −鄭 剣豪(剣豪集団株式会社 取締役会長) 受講者数 189名 |
![]() |
2014年1月25日 「目標を持って生きたい〜私の健康法:やってなんぼ〜」 −澤村 誠志(兵庫県立総合リハビリテーションセンター名誉院長) 受講者数 178名 |
![]() |
2013年12月21日 「今を大切に生きる 〜理想的な死をみつめて〜」 −カール・ベッカー(京都大学「こころの未来研究センター」教授) 受講者数 217名 |
![]() |
2012年6月23日 「長寿社会と生活習慣病〜一無・二少・三多で生活習慣病予防を〜」 −加藤 順一(兵庫県立リハビリテーション西播磨病院 副院長) 受講者数 138名 |
![]() |
2011年6月11日 「変わり行く日本 - 東日本大地震を境に -」 −飛岡 健(竃「来と経営の研究所&現代人間科学研究所所長) 受講者数 181名 |
![]() |
2010年7月3日 「長寿の道は、自立自尊〜長寿を目指した健康づくり〜」 −河村 剛史(河村循環器病クリニック院長) 受講者数 287名 レジュメ ![]() |
![]() |
2009年12月5日 「熱帯雨林〜生命の森とその危機〜」 −湯本 貴和(総合地球環境学研究所教授) 受講者数 117名 レジュメ ![]() |
![]() |
2009年7月4日 「派遣村から見た日本社会」 −湯浅 誠(NPO法人自立生活サポートセンターもやい事務局長) 受講者数 200名 レジュメ ![]() |
![]() |
2008年6月21日 「食の安全と企業倫理」 −新山 陽子(京都大学大学院農学研究科教授) 受講者数 123名 |
![]() |
2007年11月17日 「世界を『まほろば』に」 −安田 暎胤(法相宗大本山薬師寺管主) 受講者数 140名 レジュメ ![]() |
![]() |
2007年6月9日 「市場経済の光と陰―聖書からマーケットをみる―」 −山本 栄一(関西学院大学経済学部教授) 受講者数 88名 レジュメ ![]() |
![]() |
2006年11月11日 「ポスト小泉の政治課題−デモクラシーはどこへ行くか」 −山口 二郎(北海道大学公共政策大学院教授) 受講者数 190名 レジュメ ![]() |
![]() |
2006年7月8日 「ガーデニングを通して環境を考える」 −白砂 伸夫(ランドスケープアーキテクト 株式会社アールフュージョン代表取締役) 受講者数 71名 |
![]() |
2005年12月3日 「21世紀の空について〜航空会社の役割〜」 −橋本 直樹(外資系航空会社日本地区空港支配人) 受講者数 147名 |
![]() |
2004年11月20日 「岐路に立つ年金制度」 −樫原 朗(神戸学院大学経済学部特任教授) 受講者数 101名 |
![]() |
2003年11月8日 「地方分権時代のまちづくり・地域づくり」 −林 宣嗣(関西学院大学経済学部学部長) 受講者数 88名 |
![]() |
2003年5月17日 「世界経済の展望と課題」 −日野 博之(I.M.Fアジア太平洋地域事務所所長) 受講者数 130名 |
![]() |
2002年5月11日 「「少年H」で伝えたかったこと」 −妹尾 河童(舞台美術家・エッセイスト) 受講者数 487名 |
![]() |
2001年11月17日 「ネットワーク社会の今日と明日」 −深澤 良彰(早稲田大学理工学部情報学科教授) 受講者数 265名 |
![]() |
2001年6月23日 「文明開化のレシピ―神戸グルメのルーツを探る―」 −梶原 苗美(神戸女子大学家政学部教授) 受講者数 141名 |
![]() |
2000年11月25日 「阪神の風土と文化―世紀の変わり目に―」 −河内 厚郎(文化プロデューサー、雑誌『関西文学』編集長) 受講者数 107名 |
![]() |
2000年6月3日 「紛争・貧困・希望のアフリカ」 −吉田 昌夫(中部大学国際関係学部教授) 受講者数 96名 |
![]() |
1999年10月30日 「「むかしの神戸」に、改めて見るコーベの魅力」 −和田 克己(作家) 受講者数 239名 |
![]() |
1999年5月15日 「三浦綾子と北海道・旭川」 −高野 斗志美(旭川大学名誉教授・三浦綾子記念文学館館長) 受講者数 192名 |
![]() |
1998年11月7日 「楽しいガーデニング―西洋の庭園文化を考える―」 −白幡 洋三郎(国際日本文化研究センター教授) 受講者数 142名 |
![]() |
1998年5月30日 「明石海峡大橋を架ける」 −藤田 和朗(本州四国連絡橋公団第1管理局保全部建設課長) 受講者数 97名 |
![]() |
1997年4月14日 「21世紀に向かっての経済学」 −東条 隆進(早稲田大学社会科学部教授) 受講者数 103名 |
![]() |
1996年10月26日 「くらしの中のユーモア」 −織田 正吉(作家) 受講者数 63名 |
![]() |
1996年5月31日 「考えに即して生きる」 −アルノ・バルッツィ(ドイツ・アスグスブルグ大学教授) 受講者数 60名 |
![]() |
1995年11月10日 「阪神・淡路大震災を語る」 −三東 哲夫(元親和女子大学学長) 受講者数 76名 |
![]() |
1994年12月1日 「大観光時代のライフ・スタイル」 −石森 秀三(国立民族博物館石森研究所助教授) 受講者数 129名 |
![]() |
1994年1月28日 「最近における日豪関係の進展」 −P.C.ジャイン(オーストラリア・グリフィス大学アジア国際研究部) 受講者数 34名 |
![]() |
1993年12月3日 「国際化の中の大学」 −小林 哲也(元京都大学教育学部長) 受講者数 87名 |
![]() |
1993年5月28日 「地域とマスコミ」 −山崎 進(前ラジオ関西社長) 受講者数 92名 |
![]() |
1993年4月14日 「全体主義支配とテロル―旧東ドイツに現実に存在した社会主義をふりかえって―」 −バルッチ教授(ドイツ、アウグスブルグ大学教授) 受講者数 204名 |
![]() |
1992年11月27日(共催) 「中国における教育制度の現状」 −梁 宝傑(中国駐大阪総領事館教育担当領事) 受講者数 41名 |
![]() |
1992年11月6日 「飢えのない国エチオピア ―歴史的、風土的考察」 −鈴木 秀夫(東京大学理学部(理学博士)) 受講者数 121名 |
![]() |
1991年11月22日 「性と生殖に関する法的考察」 −石原 明(神戸学院大学法学部教授) 受講者数 170名 |
![]() |
1990年11月16日 「生きざま水族園」 −吉田 啓正(神戸市立須磨海浜水族園園長) 受講者数 280名 |
![]() |
1990年5月1日 「社会倫理とキリスト教」 −Alan Suggate(英国ダラム大学教授) 受講者数 490名(学生対象) |
![]() |
1989年11月11日 「坂本竜馬と神戸」 −土居 晴夫(八代学院大学非常勤講師) 受講者数 84名 |
![]() |
1988年12月9日 「アジアの経済発展と日本の経済協力」 −村上 敦(神戸大学教授) 受講者数 約300名 |
![]() |
1987年10月30日 「現代世相を斬る“21世紀への展望”」 −若狭 晃(読売新聞本社 編集局地方部長) 受講者数 約500名 |
![]() |